〜日々の勉強報告〜@日本三景

地域医療に従事する新米医師たちの勉強報告のブログです。良医になれるよう奮闘していきます。ご指導お願いします。

舌側縁部の白斑の鑑別

〈症例:NEJM Image Challenge June 18, 2020〉
26歳、男性。2ヶ月前からの筋痙攣、体重減少、不快感を伴う味覚変化を訴えて救急外来に来院した。身体所見では、舌の側面に白く、鋭く区切られ、付着しているプラークが認められた。

f:id:jmu43-doctors:20200618204343p:plain

診断は?
 
A, 口腔毛状白板症 (Oral hairy leukoplakia)
B, 口腔扁平苔癬 (Oral lichen planus )
C, ヒトパピローマウイルス感染症 (Human papillomavirus infection)
D, カンジダ感染症 (Candidiasis )
E, 尿毒症性口内炎 (Uremic stomatitis)
 
〈解答〉E 尿毒症性口内炎(Uremic stomatitis)
 
・尿毒症性口内炎長期的な尿毒症の稀な症状の一つ。
・本症例は、膀胱尿管逆流による二次性の慢性腎臓病の既往を有していた。
・血液検査ではクレアチニン 22 mg/dL(正常範囲 0.7-1.5)、BUN 225 mg/dL(正常範囲 9-20)であった。
血液透析により症状の軽快を認めた。
 
 
〈尿毒症性口内炎 Uremic stomatitis〉
・尿毒症性口内炎血清BUN 150-300 mg/dL程度の著名な上昇を伴う進行した腎不全患者で起こり得るが、血液透析の登場により稀な合併症となっている。
・臨床的には、頬粘膜、口腔底、舌の背側・側面に分布する白色斑と表現される。
・患者は疼痛、不快な味覚障害、病変部の灼熱感を訴え、医師は患者の呼気にアンモニア臭や尿臭を認めることがある。
・臨床的には、口腔毛状白板症(Oral hairy leukoplakia)に類似することがある。
・尿毒症性口内炎は以下の4つに分類される。
→紅斑性、潰瘍性、出血性、角質増殖性
・口腔病変は、唾液中の尿素がウレアーゼによって加水分解されて形成されるアンモニアまたはアンモニウム化合物による粘膜への刺激や化学的傷害によるものが提案されている。
・鑑別診断は、細菌感染症、ビタミン欠乏症、扁平苔癬、口腔毛状白斑、カンジダがある。
・治療は主に血液透析を行い、必要ならば防腐性のある洗口剤や抗菌薬・抗真菌薬による口腔衛生の向上を図る。

f:id:jmu43-doctors:20200618204242p:plain

QJM: An International Journal of Medicine, 2017, 247–248
 
〈口腔毛状白板症 Oral hairy leukoplakia〉
・口腔毛状白斑は、主に舌の側縁部に生じる良性で無症候性の白色斑であるが、まれに口腔内の他部位に生じることがある。
・表面は平らで、垂直に波打っているか、「毛むくじゃら」のようになっており、重度の免疫不全者、特にHIV感染者に影響する。
EBVと口腔毛状白板症には関連があるとされている。
・EBV誘発性口腔毛状白板症は、HIV感染の最初の臨床症状であることもある。
HIV seropositive患者では後天性免疫不全症候群(AIDS)への進行の指標となる可能性がある。
HIV seropositive患者では、HIVウイルス量が高く、CD4+T細胞数が低いければ、EBV誘発性口腔毛状白板症のリスクが高くなる。

f:id:jmu43-doctors:20200618204300p:plain

International Journal of Dentistry Volume 2016, Article ID 4941783, 6 pages