Acute focal bacterial nephritis(AFBN)のまとめ
・以前は、acute lobar nephroniaとして知られていた(膿瘍形成なしに腎臓に限局する感染症)
1979年にRosenfieldらによって提唱された。(Radiology. 1979;132(3):553-561. )
・AFBNは非複雑性腎盂腎炎と腎膿瘍の中間的な疾患概念である。腎膿瘍の初期段階である可能性がある。
(Obstet Gynecol. 1988;71(Suppl 3 Pt 2):510-511.)
・AFBNは現在、症例報告や少数のケースシリーズでしか報告されておらず、稀な疾患である。
⦅臨床症状⦆
・literature reviewでは、発熱(98%)、白血球上昇が最も多く認められた。また腎盂腎炎と同様に側腹部痛(80%)も多く認められた。排尿困難や下部尿路感染症の症状はわずか18%であったと報告されている。
・また、7%で腹部腫瘤の触知も認められたとされている。
⦅原因微生物⦆
・AFBNので尿培養は59%で陽性(41%が尿培養陰性)になり、E.coliが最多で検出された。
・AFBNの19%で血液培養が陽性になり、69%がE.coliであった。
⦅基礎疾患⦆
・女性に多い(2:1)。
・年齢は小児〜高齢者のどの世代でも起こりうる。
・生来健康であっても、AFBNは起こりうる。
⦅CT⦆
・造影CTは診断に有用
・造影効果が低下した不均一な楔状の腎実質が特徴である。病変は単一もしくは多発している。➡︎ 非複雑性腎盂腎炎、腎膿瘍との鑑別に重要(*治療方針が異なる)
(Maeshiro T, et al. BMJ Case Rep 2014. より引用)
・cortical rim sign陰性がAFBNと腎梗塞の鑑別に重要である。(BMJ Case Reports. 2014;2014:bcr2014205199. doi:10.1136/bcr-2014-205199.)
・病変周囲の造影効果がない、壊死濃度でないことは膿瘍形成との鑑別に有用かもしれない。
⦅超音波⦆
・病変はhypoまたはhyperechoicである。
*上部尿路感染症の症例では、全例に超音波検査を施行すべき!!
⦅治療⦆
・抗菌薬静注が推奨される。
・Empiric therapyではE.coliと他のGNRをカバーできる抗菌薬を選択する。
▶︎ 3週間未満の治療期間では再発を起こすことが多い。
疾患の治療経過(疼痛の改善など)を考慮して決定する。
参考文献;
AFBNのliterature review
AFBNの症例報告(臨床写真)、特徴的な画像